どうも~、やしろーです!!
今回は、応用情報技術者試験合格への道「第2弾:午後の選択問題編」をお届けします☆
応用情報技術者は、情報系の国家資格のレベル3に当たります。
レベル2の基本情報技術者の上位資格であり、この応用情報技術者は、まさに”情報技術者としての知識が概ね備わっているという証”といえるでしょう。
しかも、アルゴリズムやプログラミングの分野が必須問題ではないので、基本情報技術者試験より勉強しやすいという人も多いのが特徴です。
そんな応用情報技術者試験に挑戦するにあたり、必ず直面するのが「午後の選択問題で何を選べばいいのか」問題です。
実務経験ほぼ0から合格までたどり着いたやしろーの経験をもとに、初めての人にも分かりやすく解説していきたいと思います。
それでは行ってみましょう! やしろー3曹、投稿始めます!!
応用情報技術者試験 午後の選択問題について
1 午後試験の出題形式
まずは、午後問題の出題形式をおさらいします。
問1:必須問題<情報セキュリティ>
情報セキュリティに関する必須問題です。
配点は20点となっており、ここでしっかりと得点しておく必要があります。
令和4年度秋季試験のテーマは「マルウェアへの対応策」でした。
問2~11:選択問題(10題の中から4題を選択)
問2からはすべて選択問題となり、10題の中から4題を選択し、解答します。
こちらも配点は各題20点となっています。
各問いの分野と、令和4年度秋季試験のテーマは以下の通りです。
問2:経営戦略 「教育サービス業の新規事業開発」
問3:プログラミング 「迷路の探索処理」
問4:システムアーキテクチャ 「コンテナ型仮想化技術」
問5:ネットワーク 「テレワーク環境への移行」
問6:データベース 「スマートデバイス管理システムのデータベース設計」
問7:組込みシステム 「傘シェアリングシステム」
問8:情報システム開発 「設計レビュー」
問9:プロジェクトマネジメント 「プロジェクトのリスクマネジメント」
問10:サービスマネジメント 「サービス変更の計画」
問11:システム監査 「テレワーク環境の監査」
分野は例年固定されていますが、出題テーマは試験の都度変更されます。
2 おすすめの選択問題4選
やしろーのおすすめ問題を4題ご紹介します!!
おすすめ1 問2:経営戦略 <ストラテジ系>
新規事業開発に関する問題がよく取り上げられ、その会社の経営状況やライバル企業の有無、業界の様子や社会情勢など、基盤となる情報が問題文に示されます。
その情報をもとに、その企業がどのような経営戦略を取るべきかが問われます。
一見難しそうですが、最初に問題文をしっかりと読み込むことができれば、ヒントや答えとなる部分を見つけることができます。
おすすめ2 問4:システムアーキテクチャ <システム開発系>
インターネットを利用した新しい予約サービスの導入といったテーマがよく取り上げられます。
問題文や表に示された情報を整理し、システムの構築について答えます。
一見難しそうですが、そこまで深い部分を問われることはないので、問題文から正しい情報をある程度推測しながら書き出していく練習を積んでおけば大丈夫です☆
おすすめ3 問7:組込みシステム <システム開発系>
センサーなどを使った装置の構造に関する問題がよく出題されます。
制御部、探知部、管理サーバ間でのやりとりの様子を問題文や図から読み取り、動作の順序などを解答します。
装置全体の構造を理解(イメージ)することができれば割とすんなり答えられる問題が多いので、焦らず正確に読み解く練習をしておきましょう☆
おすすめ4 問11:システム監査 <マネジメント系>
ある会社での事業の状況が示され、それをどう監査するかが問われる問題です。
社員がパソコンを無くしたのに数日間報告がなかったとか、本来もっていてはいけない権限を部長が行使しているといった問題点を見抜きます。
問題文を読んだときに、これらの問題点に気づけるかが大切です!!
3 選択問題の選び方
やしろーは午前の問題を解いていて、あることに気づきました。
それは…「自分はテクノロジ系の問題に弱い」ということです!!(笑)
特にデータベースやネットワーク系の問題はなかなか克服できませんでした…(泣)
この分野が苦手なのはある意味致命的ですが、でも、”無知の知”という言葉があるように、自分の苦手な分野がはっきりしているなら、それを選ばなければよいのです!!
反対に、ソフトウェア系の問題は得意というか、問題文を読んでいて内容が頭に入りやすかったので、割とすんなり解くことができました。
もし、どの問題にするか迷っていたら、一度すべての問題を試しにやってみましょう!!
すると、自然と解きやすい問題、相性のいい問題が見えてきます。
最初は時間がかかると思いますが、ぜひ試してみてください☆
応用情報技術者試験 午後の選択問題のまとめ
いかがだったでしょうか?
やしろーは「問1・問2・問4・問7・問11」の5題を選びました。
もちろん、これが正解ということではなく、自分自身の得意分野と、過去問を解いてみたときの問題との相性をもとに、あなた自身のベストチョイスを見つけてほしいと思います。
早めに勉強すべき分野を決めることができれば、その分、自分の試験内容に合わせて集中的に対策をすることができます。
午後試験は記述式です。
一見難しいように思えますが、反対に、利点となる部分もあります。
それは、何千人という解答者がある程度同じ答えを導き出せるように、問題文の中に必ずヒントや答えとなる部分が隠れているということです!
なので、問題文を読み解く力があれば、誰でもその答えにたどり着けます。
ぜひ、これまでの努力の成果を十分に発揮して、合格を掴みとりましょう!!
↓また、参考書選びで困っている人は、こちらのリンクを参考にしてみてください↓
応用情報技術者試験 【絶対合格】おすすめの参考書3選|YASHIRO BLOG
この投稿が、一人でも多くの人の一助になれば幸いです☆
以上、投稿終わり!!