どうも~、やしろーです!!
突然ですが、やしろー、この度応用情報技術者試験に合格しました!!
でも、待てども待てども、合格証がなかなか届きません…(汗)
同じように、”試験後の不安”を抱えている人は多いのではないでしょうか。
今回は、応用情報技術者試験後にすべきことについて、まとめてみたいと思います。
それでは行ってみましょう! やしろー3曹、投稿始めます!!
応用情報技術者試験後にすることは?
1 自己採点
試験後最初にすることと言えば、自己採点です。
午前試験については、「応用情報.COM」を始め、いくつかのサイトで試験終了後すぐに公開されます。
午前試験は四者択一の80問ですので、一問1.25点で計算すればすぐに結果を知ることができます。
午後問題については記述の部分点の判断が難しいため、正確な点数を割り出すことは不可能です。
また、各設問の配点も非公開のため、あくまで「全体の正答率を知るためのもの」ととらえた方がよいでしょう。
午前・午後ともに結果がよい場合はいいですが、明らかに6割に満たない場合はその瞬間に不合格がわかってしまうため、あえて自己採点をしないという人もいます。
2 ネットの合格発表を見る
2022年の秋試験の合格発表は12月22日だったので、試験から約2か月半後に正式な合否が分かることになります。
ドキドキの瞬間ですね…( *´艸`)
この際、IPAの公式ページにアクセスし、自分の受験番号とパスワードを入力する必要があります。
この2つを忘れてしまうと、一切結果を見ることができません…!
受験票は試験後も大切に保管しておきましょう!!
また、失くしてしまいそうな人は写真を撮るなどして、スマホの中に保存しておくことをおすすめします☆
3 合格証を受け取る
晴れて合格すると、自宅(登録した住所)に合格証が届きます☆
しかし!! これが、待てども待てども届きません…(´・ω・`)
「もしかして、オレ受かってなかった!?」と不安になった頃に届きます(笑)
やしろー宅に届いたのが1月13日だったので、合格発表から3週間ほど経って届く感じです。
「普通そんなにかからんやろ!!」とつっこみたくなるところですが、文句を言ってもしょうがないので、ありがたく受け取ることにしました(/・ω・)/
4 合格証の氏名と生年月日を確認する
合格証と一緒に、何やら指示書のようなものが入っています。
そこには、「合格証に記載されている氏名と生年月日を確認し、もし間違っていたら今月中に申請してください」との旨の内容が書いてあります。
加えて「期限を過ぎた場合、変更は一切受け付けません」と強気の発言が!(=゚ω゚)ノ
「散々待たせたくせに煽ってくるなぁ」と思いましたが、これについても文句を言ってもしょうがないので、もし間違いがあったらすぐに申請をしましょう☆
応用情報技術者試験後にすることまとめ
いかがだったでしょうか。
試験後や合格をした後にやることは意外とありますね。
せっかく合格したのに、合格証の間違いに気づかなくて無効になった…なんてことが起こらないように最後のチェックもぬかりなく行いましょう!
今回、残念ながら不合格だったという方は、落ちた時のショックはとてつもなく大きいものですが、それでも、受け続ければいつか合格する瞬間がやってくるはずです。
やしろーもまだまだ資格への挑戦を続けていきますので、一緒に頑張っていきましょう!!
↓具体的な勉強法などについては、こちらのリンクを参考にしてみてください↓
応用情報技術者試験合格への道!【当日の流れ編】|YASHIRO BLOG
応用情報技術者試験合格への道!【午後の選択問題編】|YASHIRO BLOG
応用情報技術者試験 【絶対合格】おすすめの参考書3選|YASHIRO BLOG
この投稿が、一人でも多くの人の一助になれば幸いです☆
以上、投稿終わり!!