こんにちは~、やしろーです!!
初心者でもできるジムトレメニュー第5弾は、「ザ・メタボ対策メニュー」です!!
カロリーの摂りすぎにより、まず最初に脂肪のつく場所がお腹回りです。
そして、胸、背中、お尻、脚と、脂肪は全身についていきます…
全身に脂肪がつくと、見た目の変化だけでなく、動脈硬化などの生活習慣病のリスクが高まります。
男性でも女性でも、”メタボは健康の最大の敵”と言っても過言ではありません。
ぜひ、日々のトレーニングでメタボに打ち勝ちましょう☆
やしろーきんに君、投稿始めマッチョ!!
メタボ対策メニュー
○ メタボ対策をしたい方
○ 体脂肪を落としたい方
① ウォーミングアップ (10分)
・軽い有酸素運動(ランニングマシン)または体操
・ストレッチ
まずは準備運動をします。ストレッチはマットスペースを使い、全身くまなく伸ばしましょう☆
②マシントレーニング (30~45分)
1 レッグプレス
・使用部位:脚&お尻 ・回数20回 ・セット数:2~3セット ・セット間:1分
2 ホリゾンタル ベンチプレス
・使用部位:胸 ・回数20回 ・セット数:2~3セット ・セット間:1分
3 シーテッド・ロー
・使用部位:背中 ・回数20回 ・セット数:2~3セット ・セット間:1分
4 シットアップ
・使用部位:お腹 ・回数20回 ・セット数:2~3セット ・セット間:1分
5 サイドベント
・使用部位:お腹の側面 ・回数20回×左右 ・セット数:2~3セット ・セット間:1分
ここがメインとなるマシントレーニングタイムです!
ここで気を付けてほしいのが、次の3つです。
① 1セットで15回以上やっても負荷を感じない
② ウエイトが重すぎてフォームが安定しない
③ 動作が速すぎて丁寧にやっていない
これは初心者の方がよくやりがちで、どれかに当てはまっているとせっかくのトレーニングの効果が半減してしまいます。
①は、ウエイトの重さ(負荷)が軽すぎて、筋肉に刺激が入っていない状態です。
回数がたくさんできると満足感はありますが、実は筋肉は余裕をぶっこいている状態です。
筋肉に適度な負荷を与えるためには、「10回前後(8~12回)で限界がくるくらいがよい」とされています。
今回はメタボ対策メニューなので、やや軽めに設定し、20回で限界がくるくらいにマシンのウエイトを調節しましょう☆
ただし、②のようにフォームが安定しないのは逆効果です。
その場合は少しだけ負荷を軽くし、常に正しいフォームで行うことを意識しましょう!
③は、速く行うことでフォームが崩れてしまうのはもちろん、筋肉にかかるべき負荷が逃げてしまいます。
一回一回の動作をゆっくりと行うこと(スロートレーニング)で、筋肉に十分な刺激を与えることができます。
① 15回前後で十分な負荷を感じる重さで行う
② 常に安定した正しいフォームを意識する
③ 動作を丁寧に、スロートレーニングを心がける
③ 有酸素運動 (30~40分)
・ランニングマシンまたはバイクマシン(おすすめ)
筋力トレーニングを行った後に有酸素運動(持久力系の運動)を行うことで、高いシェイプアップ効果が期待できます。
ただし、一般的に脂肪の燃焼が始まるのは運動を始めてから15~20分後と言われているので、最低でも20分以上行わないと、脂肪は減らないのです!!
今回はメタボ対策メニューということで、30分以上のバイクマシンをおすすめします。
ランニングマシンよりも膝への負担がかかりませんし、座った姿勢でも十分な運動効果が得られます!
負荷はそこまで高くなくてよいので、その分長めの時間を走るようにしましょう☆
・負荷をかけすぎず、ペースを安定させる
・30分以上の運動で脂肪を燃焼させる
④ クールダウン (5~10分)
・ストレッチなど
最後にストレッチなどの整理運動をして、体を整えます。
十分なトレーニングをした後は筋肉にも内臓にも疲れが溜まっているので、呼吸を整えながら全身を伸ばしてあげましょう!
メタボ対策メニューのまとめ
やっぱり、健康の面でも美容の面でも、メタボになってしまうのは避けたいですよね☆
冒頭でも紹介したように、健康を維持する上でメタボ対策は欠かせません。
今は大丈夫!という人も、日々のトレーニングにメタボ対策メニューを織り交ぜることで、事前に予防することができます。
やしろーは、腹回りの前側は比較的簡単にへこんでも、背中側の肉はなかなか落ちませんでした…(汗)
効果が表れるまでは時間が必要です。
1か月という人もいれば、3か月から半年はかかる人もいます。
でも、「継続は力なり」です。
諦めずに、自分なりのペースで続けていくことが、理想の体型を手に入れるための一番の近道です☆
ぜひ、一緒に努力を続けていきましょう!!
もし、すべてのメニューをやるのが大変と感じたら、セット数などを調整して自分なりのオリジナルメニューを作ってみるのもいいですね☆
この投稿が、一人でも多くの方の一助になれば幸いです。
以上、投稿終わり!!