こんにちは、やしろーです!!
4月の終わりにアキレス腱を断裂してから、少しづつ生活が落ち着いてきました。
今回は、前回に引き続き、アキレス腱再建手術を終えてから、リハビリを開始するまでの経緯を綴ってみたいと思います。
そして、元の生活に戻るまでの経過を、自分自身を勇気づける意味も込めて綴っていきたいと思います。
やしろー3曹、投稿始め!!
アキレス腱断裂から復帰への道! part:4
10 術後2週までの生活 〜お風呂問題発生〜
職場復帰を果たしたものの、骨髄液の関係で体調は思わしくありません。
しかし、初日は2時間が限界だったのが、水分をしっかり摂ることを心がけていくことで、頭を上げていられる時間は徐々に伸びていきました。
この時期に一番苦労したのは、お風呂です。
左足は膝下からギプスでぐるぐるですから、もちろん湯船には浸かれないし、シャワーで濡らしてしまわないように、厳重にビニールを巻かなければいけません。
常に足を上げた状態なので、シャワーを浴びている間も常に体力を消耗します(泣)
手術から8日目。
この日もいつものようにビニールを巻いてシャワーを浴びていたら、なんだか濡れたような感触が…
確認すると、テーピングが甘かったらしく、隙間から水が入っていました((((;゚Д゚)))))))
すぐにドライヤーで乾かすも、中は湿っている感じです…
翌日病院に行き、予定より1日早く、最初のギプスカットをしてもらいました。
主治医の先生「やっぱり中がちょっと濡れてましたね。でも、傷の状態はとってもいいですよ♩ ついでに、このまま装具のための計測をしますね〜」
事なきを得たものの、毎回濡らしていては大変なので、家に帰って即、Amazonで専用のシリコンカバーを購入しました。
防水性能は抜群で、しかも足を床に着いても大丈夫なのでとっても便利でした🎵 (もっと早くこの商品と出会っていればよかった〜)
11 術後2〜3週までの生活 〜ついにギプスが取れました〜
術後14日目。
ギブスをカットし、アキレスブーツという装具を付けることになりました。
しかし!
装具業者さん「大変申し訳ないのですが、手違いでやしろーさんの装具を本社に置いてきてしまいまして…。社員が今から持ってくるのですが、高速道路を使っても1時間半はかかります…」
やしろー「!?!? わかりました、このまま待ちます…(泣)」
思わぬトラブルはありましたが、無事に装具は届き、装着してみると…
左足だけめっっちゃハイヒール状態!!(゚ω゚)
移動する時は松葉杖が必要ですが、二本足で立てるようになったことが嬉しくてたまりませんでした!!
そのまま紹介状を書いてもらった整形外科へ行くと、リハビリを担当してくださる若い理学療法士のM先生が、笑顔で出迎えてくれました。
怪我により心も体も弱っていたやしろーには、M先生が希望の光のように思えました。
この日は左右の足の太さを計測し、装具の付け外しの仕方、松葉杖を使った安全な歩行の仕方を教わりました。
そして、次回の通院から徐々にリハビリを始めていくことになりました。
↓やしろーの初期のリハビリメニューはこちら↓
<やしろーのホームエクササイズ>
①股関節の外転・屈曲・伸展 →各20回以上
②タオルギャザー →10分以上
③膝関節の屈曲・伸展 →各20回以上
12 術後3〜4週までの生活 〜とにかくリハビリあるのみ〜
アキレスブーツを履いたことにより、普段の生活は格段に便利になりました!
まず、二本足で立てるようになったこと。
今までは立ち仕事が一番辛かったですが、立った状態で機械を操作したり、荷物を整理したりできるようになりました。
そして、全身シャワーを浴びれるようになったこと。
お風呂の度にギブスを濡らさないように気をつける必要がなくなりました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ただ、移動はまだ松葉杖が必要ですし、左足だけハイヒール状態なので結構疲れます。
あと、やっぱり装具を付け外しするのが面倒くさい…
早く普通の生活に戻りたいなぁと思いつつ、気持ちだけ焦ってもしょうがないので、毎日黙々とリハビリメニューをこなしていきます。
でも、筋肉って衰えるのは早いですが、太くなるのには時間がかかります。
右脚と同じくらいになるまで1ヶ月はかかるのかなぁ。
まだまだ先は長いですが、千里の道も一歩から。
毎日のリハビリは、きっと未来につながるはず。
アキレス腱断裂から復帰への道! part:4 のまとめ
やっとギプスが外れ、アキレスブーツの生活が始まりました。
まだまだ不便は多いですが、毎日のリハビリをコツコツ頑張っていきたいと思います。
次回の記事が完成したら下記にリンクを貼らせいただきます。
復帰に向けて、やしろーの挑戦はまだまだ続きます!!
この投稿が、一人でも多くの人の一助になれば幸いです⭐︎
以上、投稿終わり!!